on
2020年振り返りと年末年始の反省
2020年の振り返り
2021年になって2週間以上が経過したので、ここらで2020年を振り返ってみたいと思います。
起こったこと
- 1月: 絵を描いてた
- 3月: 歯医者に通い始めた
- 4月: 仕事がリモートワークになった
- 5月: 禁煙開始した
- 7月: 千葉へ引っ越した
- 8月: 仮想通貨が盛り上がったが売りどきを逃した
- 9月: リングフィットを始めた
- 9月: minuma.netを作った
- 10月: 岡山へ旅行へ行った
- 10月: 禁煙断念した
- 11月: バイク教習を始めた
- 12月: 小説書いたりしてた
トピックとしてはこんなところだと思います。そんなこんなで月に一つくらいは何かしらをやっていました。大して面白くもない1年だったので2021年はもう少し活動的になりたいですね。
こうしてみると色々なものに手を出しては続かずに終わるのを繰り返している気がします。毎年恒例ですね。この中で続いて完遂できたものといえば歯医者くらいです。今年1年だけで30回くらい通い、全ての歯を治療してもらいました。歯を治療していた1年でした。
バイク教習はもう少しで免許が貰えそうです。免許を取得できた上でバイクに乗ってどこかへ行くことができるかどうか、その辺は僕の気力と覚悟にかかっています。今年の目標の一つに「バイクで千葉最南端の野島崎灯台へ一人で行く」というものがあるので、これは達成したいところです。
リングフィットは思い出した頃にやっています。継続しているときには効果に気づかないのですが、サボってみて初めてリングフィットの効果が偉大であったことに気づけます。歯医者と同じです。ダルくてサボりたくなるものは大抵生活に必要なものです。理解していてもできないことは往々にしてあります。
minuma.netについても継続したいところです。リンフィは「別に体調も気分も良いし今日くらい運動しなくていいか」と自分に言い訳をしてサボるのですが、minuma.netについても「特に書きたいことがあるわけでもないし誰も読まんし書かんでもいいか」と放置している間に時間だけが過ぎていきます。
運動も日記も続けておいて損はありません。問題はやるのがダルいだけです。
年末年始の反省
意識が無かった
年末年始で強く感じたのは少しでも気を抜くと意識が曖昧になって時間のスピードが異常に高まるなとということです。ライザ2とサイバーパンク2077のゲームラッシュで脳がだいぶやられてしまいました。日頃から家にいるのに、その上で土日もゲーム漬けにすると脳がふやけるようです。この1ヶ月間の記憶があまりありません。
あまりに生活がずさんになったので自分はゲームをやらない方がいいのではないかとまで考えています。サクナヒメをプレイしたときもハマりすぎて体調を壊しましたし、2年前はデス・ストランディングのやりすぎで体調を壊してました。7月あたりにプレイしたGhost Of Tsusimaも土日返上でプレイしておりました。サイバーパンク2077は言うまでもなく、可処分時間の全てを費やしていました。
1回でもハマってしまうと他の全ての作業(リングフィットや日記)を投げ捨ててそれ一つに集中してしまいがちです。過集中ってやつです。ハッタショが感じられますね。年始も相席食堂にハマって2日くらいで30時間くらい視聴してしまいました。こういうことをすると生活の全てにダメージが入るのでよろしくありません。
良く生きるため
ゲームを全くプレイしないというのもそれはそれで気持ちよくはないので、今年はこの辺のコントロールがうまくいくようにどうにかしたいです。最近は「作業中だけエナジードリンクが飲める」というルールがうまくいくかを試しています。
以前は「過集中は喫煙で中断できる」と主張していましたがニコチンですら過集中には勝てませんでした。相席食堂なんて煙草を吸う間も惜しんで視聴していました。サイバーパンク2077もプレイ中は煙草いらずです。視聴中やプレイ中は1日に1~2本しか吸いませんでした。本当に面白いものに夢中になっているときにはニコチンもカフェインも要らなくなるんですね。
そこで逆に「大して面白くないけど必要なもの」をしている時には褒美として激アマのエナジードリンクを飲むようにしています。この日記を書いているときやプログラミングをしているときがそうです。アニメやyoutubeを視聴しているときには麦茶しか飲みません。こうすることで脳内の報酬をトントンにできるような気がします。
エナドリを飲むことほど健康に悪いことも無いような気もしますが、リングフィットをやることで大丈夫だと自分に言い聞かせています。煙草を吸ってエナドリを飲む。これ以上ないくらいに健康に悪いです。でもそれをしていないと休日にプログラミングをしたり日記を書いたりできないので仕方がありません。人生は苦しみの連続ですね。
インプットに偏っている生活をいかにしてアウトプットへ移していくか、というテーマには今年も立ち向かわなければならないようです。基本的なことをまとめておこうかなと思います。
- 運動は効果が実感できなくても毎日やる
- 寝る前に優しいアニメを観て満足して寝る
- 娯楽は一気に視聴したりプレイせずに日を分ける
- 作業中に心が折れそうになったら甘いものを飲む
- 作業中に心が折れそうになったら煙草を吸う
- 作業中に音楽が心地よく聞けないときはカフェインを取る
- 作業中にもうどうにもならなかったら外へ散歩に行く
こんなところですね。ゆっくりとした変化しかありませんが徐々に生活を良いものにしていきたいです。